どうもどうも923です。
昨日のブログで2018年新しく始めたコトにトレイルランニング、略してトレランを挙げました。
一年間でトレランだけだったかな?と考えてたら他にもありました。
それについてはピッタリなブログタイトルを思いついたのです。
『居心地の良い場所は自分で創るが吉』です。
先ず何を始めたかについてはフットサルサークルの活動です。
なぜ今更フットサルを始めたかと言うと色々理由が浮かぶようで特にコレと言う理由はありません。
プロセスとしては、
- 週一回のバスケ+αの運動量を確保したい
- バスケ以外のスポーツかつバスケに共通項があるスポーツが好ましい
- 比較的人気でプレイヤーが多いスポーツが良い
そんなところでしょうか…
3年程前に職場の同僚に『フットサルしたいんだよねぇ~』とポロっと漏らしたら便乗してくれたので、ぼくらは職場の近くにあるフットサル場で初心者教室に通う事にしました。
さて、ぼくらが通い始めたフットサル教室では最初の一時間をボールの扱いに慣れる為のパス練習やシュート練習を行い、残りの一時間でゲームを行うといった二時間ワンセット形式です。
また、一回教室にエントリーするのに参加費が¥2,000弱必要でした。
月に一回通って年間約¥20,000程のコストですし、ずっとやりたかった事を消化するのには特に気にしなくて良いかな?って感じです。
毎月フットサル教室に行く日を同僚と調整する作業も業務以外のコミュニケーションで気分転換になりますからね。
通い始めて3回目から気になる事が一点。
初心者教室なのに明らかに上手い常連さんと思われる人が数人いるんですよね…💦
そんなテクニック初心者使えないでしょ!ボールキープ力半端ないって!
僕らは初心者同士で切磋琢磨して少しずつ成長実感を味わいたいだけなのに~。
まぁフットサルスクールも経営ですから経験者お断りって訳にはいかないよね。
そんな経験からフットサルスクールに通うモチベーションもあまり上がらず…
それならばいっそのこと自分がフットサルサークルを立ち上げて運営していけば良いのでは?と思いつき今年の9月から運営スタートしてます。
自分の居心地が良い場を自分で創るメリットはまた次回以降に挙げていきたいと思います。